top of page
沿革
昭和45年6月 大西秀丞会長(キングレコード専属、藤本流大師範、藤本流常任理事)の元で“民謡さなえ会”発足
昭和52年 さなえ会本部設置(福山市多治米町)
昭和55年9月 10周年記念公演(於:福山市民会館大ホール)
以降5年毎に周年記念公演を開催
令和元年6月 藤本秀刃次会主となる。(藤本流大師範、NHK邦楽オーディション合格)
令和7年5月 55周年記念演奏会開催予定(於:広島県民文化センターふくやま)
【活動内容】 民謡に限らず、三味線、鳴り物など伴奏地方の教育にも力を入れ、端唄、俗曲などの邦楽にも取り組む
また、市民音楽祭への参加をはじめ、地域の農業祭、公民館まつり、高齢者施設等で演奏活動を行っている。
【教室開催】 福山地区 備中地区 広島地区 山口地区
【受賞歴等】 福山市善行市民顕彰
山陽新聞賞
福山市の伝統芸能「福山とんど祭り」の「とんど音頭」が、福山市観光協会より保存会の認定を受ける。
bottom of page